外壁アクセス&メンテナンスのエキスパート

難しくても高い品質を保てる方法を選び、
お客様から信頼される営業を目指したい
外装工事事業本部 第三工事部 営業
2013年入社
高等専門学校の環境都市工学科で建築と土木を学ぶ。地元を出て東京で働きたいと考え、社宅がある日本ビソーを選んだ。現場の施工管理からキャリアをスタート。現場監督を務めながら徐々に工事前の現場下見や見積りに関わり、現在は営業として従事。

現場で学んだ知見を活かした提案ができている
入社後、最初に施工管理として入った現場はタイル張りのオフィスビルでした。タイルの補修や壁の塗装、シーリング作業などを先輩に教わったときのことを今も懐かしく思い出します。1年目の終わり頃から現場管理者を務め、職人さんへの指示出しも行うようになりました。
その後、営業にステップアップ。現場管理者だった頃から工事前の現場下見や見積りには関わっていましたが、営業は見積りと並行して、工程作成やゴンドラの部材選定、職人さんの手配も行います。
ここで役立つのが現場での経験。身をもって学んだ知見を活かし、どの作業にどのくらいの日数と人員が必要なのか、段取りの勘所を押さえた提案ができています。

上司が示してくれた、営業としてのあるべき姿
現場にはイレギュラーがつきもの。既存のタイルを剥がしたら内側のコンクリートが予想以上に痛んでいたり、竣工時の図面とは状態が違ったりして、計画通りに進められないことも多々あります。
「じゃあ、どうする?」となったとき、方向性を決めるのは営業である私の役目。現場の苦労を知っていると、ついコストと工数のかからない方法を選びそうになってしまうんです。悩んで上司に相談したところ、元々の意匠をできるだけ変えずに補修を行うテクニックを教えてくれました。
このときの上司の、常にお客様の視点に立とうとする姿勢は、営業としてのあるべき姿として胸に刻まれています。難しくても高い品質を保てる方法を選び続け、お客様から信頼される営業へと成長したいと思っています。
日本ビソーのココがNo.1!
創業以来、積み重ねてきた歴史とノウハウの重み。先日、日本ビソーの現場に昔から入っている職人さんに、「日本ビソーのゴンドラは進化したね。こんなに便利で扱いやすいゴンドラは他にないよ」と言ってもらえたとき、改めてそれを実感しました。

オフタイムの過ごし方
子どもが生まれたばかりなので、ベビーカーに乗せて公園を散歩したり、買い物に行ったり、子育て中心のオフタイムを過ごしています。目が合うと笑ってくれて、幸せを感じます。昔から野球が好きで、以前はよく試合観戦にも行っていました。贔屓の球団はヤクルトとオリックス。子どもが大きくなったら一緒に神宮球場に行きたいですね。
1日のスケジュール

