ここから本文になります。
沿革
- 1966(昭和41)年
- 日本美装工業株式会社を東京都千代田区神田淡路町に設立。手動ゴンドラ
にてビル外装工事を開始。
- 1968(昭和43)年
- 電動仮設ゴンドラの開発に成功。
- 1970(昭和45)年
- 電動仮設ゴンドラ
のレンタル業務を本格的に開始。
大阪支店開設(現レンタル大阪支店)
- 1972(昭和47)年
- 名古屋支店開設(現レンタル名古屋支店)
- 1973(昭和48)年
- ゴンドラ取扱業務特別教育開始。
福岡、広島に営業所開設(現レンタル福岡支店、広島支店)
- 1974(昭和49)年
- 日本ビソー株式会社に社名変更。
仙台、札幌に営業所開設 (現レンタル仙台支店、札幌支店)
- 1978(昭和53)年
- 千葉支店開設(現レンタル千葉支店)
- 1979(昭和54)年
- 本社を東京都港区南青山に移転。
- 1980(昭和55)年
- エンドレスワインダーBISOMAC108
を商品化。
本設ゴンドラの製造を開始。
横浜支店開設(現レンタル横浜支店)
- 1981(昭和56)年
- SSPシステムを商品化。
- 1982(昭和57)年
- 縦昇降型自動窓拭き機の製造を開始。
- 1983(昭和58)年
- 神戸営業所開設(現レンタル神戸支店)
- 1987(昭和62)年
- 横走行型自動窓拭き機
の製造を開始。
WENS(横移動ゴンドラシステム)を商品化。
西日本営業所(現本設ゴンドラ大阪支店)開設。
- 1989(平成元)年
- CIとしてBVE
導入。
長崎本社(現長崎事業所)竣工。
長崎製作所開設。
- 1991(平成3)年
- 中部営業所(現本設ゴンドラ名古屋支店)開設。
- 1992(平成4)年
- 長崎本社第2期工事完成。
仮設ゴンドラ販売部開設。
- 1993(平成5)年
- 本設ゴンドラ福岡支店開設。
- 1994(平成6)年
- 長崎本社第二工場開設。
- 1995(平成7)年
- 長崎製作所がISO9001の認証取得。
- 1996(平成8)年
- UL 規格のエンドレスワインダーZ-mac
米国へ輸出開始。
全自動窓拭き機を商品化。
レンタル静岡支店、多摩支店開設。
- 1997(平成9)年
- エンドレスワインダーBISOMAC 208を商品化。
レンタル杉並支店開設。
- 1998(平成10)年
- 本設ゴンドラ軽量シングルアームLS 機を商品化。
- 1999(平成11)年
- 本設ゴンドラFCS-220
を商品化。
- 2000(平成12)年
- 首都圏2支店を統合し、レンタル東京支店を開設。
- 2003(平成15)年
- 本社を東京都港区芝浦に移転。
新型エンドレスワインダーBISOMAC210を搭載したロングスパンゴンドラ
を商品化。
- 2005(平成17)年
- 事業本部制に改組。
三谷商事株式会社と業務資本提携。
- 2008(平成20)年
- 仮設ゴンドラ用タワー型新制御盤を開発。
レンタル熊本営業所(現レンタル熊本支店)開設。
- 2009(平成21)年
- レンタル埼玉営業所(現レンタル埼玉支店)開設。
レンタル用折りたたみ式ゴンドラを商品化。
仮設ガイドレールシステムを商品化。
- 2013(平成25)年
- レンタル神戸支店を神戸市長田区に移転。
- 2014(平成26)年
- レンタル横浜支店を川崎市川崎区に移転。
レンタル信越営業所(現レンタル信越支店)開設。
レンタル四国営業所(現レンタル四国支店)開設。
- 2015(平成27)年
- レンタル北陸営業所開設。
- 2016(平成28)年
- レンタル名古屋支店、本設ゴンドラ名古屋支店を小牧市に移転。
レンタル京都営業所開設。
- 2017(平成29)年
- インフラメンテ部開設。
ゴンドラを備える作業用車両(ゴンドラ車)を商品化。
- 2018(平成30)年
- インフラメンテ部を厚木市に移転。
レンタル杉並支店をレンタル東京西支店に名称変更、
埼玉県新座市に移転。
- 2020(令和2)年
- ゴンドラ車、NETIS(国土交通省新技術情報提供システム)に
登録